2009年3月16日月曜日

外人嫌い、ゼノフォービア


二百数十年にわたって徳川将軍が権力の座にあり、日本国内に戦争もない平和が続いた江戸時代は、非常にユニークな時代だ。十返舎一九の書いた『東海道中膝栗毛』にも描かれているように、街道は国中を貫き、お上の威厳が隅々までよく行き届き、女子供も安心して旅の出来る
代だった。しかしペリー提督の黒船を見てから、たった15年ほどでそんな時代が一変し、政権が入れ替わり、世相もすっかり変わり、日本中が文明開化へと突進し始めたわけだから、誠にすさまじいものだった。

こんな変化を演出した主要因は、外交関係に端を発する政変であるが、その政変に至った重要要因の一つが、孝明天皇の外人嫌いから出る個性の強さだろう。

「外人嫌い」は英語で「Xenophobia」というが、こんな言葉が英語にある事実をを見ても、外人嫌いは世界的に存在する証拠だ。そういう意味で、孝明天皇は特別変わった人物でもなかった訳だろう。しかし天皇という立場が、これ程すさまじい変化を作る要因になったのだ。

自分の父親以上にも年長の関白・鷹司政通の重圧を感じ、面と向かえば自分の思うことも言えないとこぼしていた孝明天皇も、外人嫌いから出る使命感が、夷人が日本国内に入ってくる事は「神州の瑕瑾」とまで言わせ、にがての関白・鷹司政通をさえ落飾にまで追い詰めるほどの行動に出た。その外人嫌いが、如何に強く徹底したものだったかが分かる話だ。

ペリー提督が来た時に描かれた似顔絵の中には、当時、夷人は禽獣のごとく卑しいものだとの通念から描かれたと思われる恐ろしげな顔もある。生涯京都の御所に居て、異国人を見たこともなく、ただ女官たちの話を聞いて育てば、夷人は禽獣の如しと思い込む外人嫌いになったのだろうか。

孝明天皇のこんな外人嫌いが、幕府の結ぼうとする通商条約を心底嫌い、許可しようとする関白に対抗し、岩倉具視や久我建道と密かに図り、幕府の条約締結を許可させないように多数の公家を動員したのだ。使命感にもとずく外人嫌いが、日本を変え始めたともいえよう。